ShopLogo

仏前式結婚式とは

仏前式結婚式とは

仏前式結婚式という結婚式の方法をご存知でしょうか?

最近ではキリスト教式や神前式、人前式などを行うカップルが多く見られますが、仏教式の結婚式というものもあるのです。

中には、「名前は聞いたことがあるけど、どんな結婚式の方法かよくわからない」という方もいるのでは?

そこで、この記事では、仏前式結婚式とはどのようなものなのかという特徴について触れながら、結婚式の流れや行う場所についてご紹介します。

仏前式結婚式とは

仏前式結婚式とは

仏前式結婚式とは仏教の儀式として行われる結婚式のことで、仏教寺院で僧侶によって儀式が進められます。

一般的に結婚式は教会式または神前式で行ってお葬式を仏教式で執り行う人が多いのですが、仏教式の結婚式も存在します

神前式やブライダル業者で行う教会式の結婚式はキリスト教や神道を信じていない人でも執り行うことができますが、仏前式結婚式を挙げる人は敬虔な仏教徒で菩提寺に属する檀家であることが求められます。

そのため、必然的に選択肢の幅は狭まりますが、和式の結婚式に興味のある方は知っておきたいのではないでしょうか。

仏前式結婚式の考え方

仏前式結婚式は「2人の結婚は前世から続く因縁によるもの」という仏教の教理に基づいており、仏様とご先祖様に因縁をご報告するというという意味があります。

また、「因縁」をご報告する際には感謝の気持ちを伝え、「来世までの結びつき」を誓うことになります。

これは、仏教の「結婚した二人は生まれ変わってもまた結ばれる」という教えに基づいているためです。

現代での結びつきだけでなく、来世での結びつきを願うのは仏前式の特徴と言えます。

また、仏教では誕生する前から「因縁」によって2人が結び付けられることが決められていると考えられているため、キリスト教式や神前式のように「結婚の誓い」に相当する儀式が行われないという特徴があります。

そのかわりに仏教では死後も来世で2人が結びついていると考えられているので、結婚式の際に僧侶から2人に念珠が授けられます

仏教の結婚式では「結婚の誓い」は行われませんが、仏様に結婚を報告したり問答の形で結婚の決意を表明するための儀式が行われることがあります。

仏前式結婚式の流れ

仏前式結婚式の流れ

仏前式結婚式の流れについてご紹介します。

入場

両親と親族が先にお寺の堂内に入場、その後媒酌人と新郎新婦が入場、最後に僧侶という順番です。媒酌人は、結婚式当日に新郎新婦のお世話をしてくれます。

敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)

僧侶が焼香したのち、仏と先祖に結婚の報告をします。

念珠の授与

僧侶から念珠を新郎新婦それぞれに授けます。白い房が新郎用、赤い房が新婦用となっています。念珠を受け取ったら、親指以外の4本の指にかけて合掌します。ちなみに仏教の結婚式では念珠の授与が一番重要な儀式とされています。

指輪の交換

僧侶から指輪を受け取り、お互いの指輪をはめます。

司婚の儀(しこんのぎ)

僧侶が結婚の誓いを求め、新郎新婦はそれぞれ「誓います」と返答します。そして、ご本尊に向かって誓詞(誓いの言葉)を読み上げます。誓詞は、媒酌人が代わりに読み上げるケースもあります。

その後、僧侶が参列者に対して結婚の成立を宣言します。

式杯

新郎新婦がお神酒を飲み交わします。大・中・小の杯を使い、神前式と同じように三三九度の杯を交わしますが、仏教の場合は新郎ではなくて新婦から先に盃に口を付けるという特徴があります。

親族固めの杯

新郎新婦が杯を交わした後に列席者一同で親族固めの杯を行います。参列者は全員起立し、配られた杯を3回に分けて飲み干してから合掌します。

法話

最後に僧侶が法話を行って2人に祝福の言葉を述べます。

退場

一同が退堂して一連の儀式が終了します。順番は、僧侶、新郎新婦、媒酌人、両親、親族の順になります。

 

指輪交換については、必ずしも行うわけではありません。キリスト教圏の文化で仏教とは関係がないので省略をすることができます。

ここまでの流れで、所要時間はおよそ30分程度です。正座が難しい方が参列する場合は、椅子の準備をしてもらえるか確認しましょう。

仏前式結婚式でも神前式と同じように親族固めの杯の儀式が行われるので、基本的に挙式に参加することができるのは新郎新婦の家族に限られます

キリスト教式で大きな教会で挙式を行う場合には家族以外にも親戚・友人・知人・職場関係者など多くの人が結婚式に出席することができますが、仏式で結婚式を挙げる場合には両家の家族などの限られた人しか式に出席することが許されないという特徴があります。

このためお寺で結婚式を挙げる場合には必然的に多くても20~30人程度の少人数結婚式となります。

仏前式結婚式の魅力

仏前式結婚式の魅力

仏前式結婚式では、ご先祖様や仏様に粛々と結婚をご報告して執り行われるため、ご先祖様を敬う気持ちが自然と出てきます。

今の自分の存在はご先祖様あってこそであるため、ご先祖様を今後も大切にしようと思えるようになるでしょう。

また、仏前式結婚式は、歴史の重みが感じられ厳かな雰囲気で行われるのも魅力の一つ。

仏教を深く信仰しており、落ち着きのある雰囲気で結婚式を挙げたいという方にはおすすめです。

もちろん、家族や新郎が仏教関係者という場合もあるでしょうが、最近では芸能人カップルも仏前式結婚式を選ぶ傾向にあります。

費用の面から見ると、仏前式結婚式はチャペルや神前式と比べると比較的リーズナブルな価格で結婚式を執り行うことができるのも魅力。

仏教の結婚の考え方に共感できるか、が選ぶ最大のポイントになってくるので、家族と相談しながら仏前式を選ぶか検討してみましょう。

仏前式結婚式を行う場所について

仏前式結婚式を行う場所について

一般的に仏教寺院で結婚式を挙げる場合には、実家の菩提寺か菩提寺が所属する教派のお寺で式が執り行われます。少数派ではありますが、僧侶を自宅に招いて仏壇の前で行うこともあります。

以前であればお寺で結婚式を挙げる人と言えば僧侶や熱心な仏教徒に限られていましたが、近年は一般の人でもお寺で結婚式を挙げるケースが増えています。

もし、異なる宗派の二人が結婚した場合であっても、どちらかがその宗派の信徒であり、もう片方が合わせることができれば結婚式を行うことはできます。

一般的には新郎の宗派に合わせるケースが多いようですが、もちろんその限りではありません。宗派については新郎新婦だけでなく、両家の考え方もあるため、親族を交えて相談した上で決定されることをおすすめします。

最近はリゾート婚を行うために京都の有名な神社で神前式で結婚式を挙げるカップルが増えていますが、これと同じように京都や奈良にある菩提寺が所属する教派の総本山などで結婚式を行うケースがあります。

菩提寺以外で有名なお寺で結婚式を行いたい場合には、菩提寺に紹介状を書いてもらうことで総本山などのお寺で式を挙げることができます。

仏前式結婚式は教会式や神前式と比べて宗教色が濃いという特徴があり、新郎新婦の両方またはどちらか片方が敬虔な仏教徒である場合がほとんどです。

式を挙げる寺院は実家が所属しているお寺と同じ教派に属している必要があるので、教会式や神前式と比較して式場のお寺や披露宴・食事会を行う会場について選択の幅が狭くなってしまうので注意が必要です。

仏前式にかかる費用の目安、衣装

仏前式にかかる費用は、結婚式を行う寺院によって異なります。一般的な目安は10万円~25万円程度のようです。

その他には、衣装や着付け代等がかかります。

仏前式の衣装は和装がふさわしいです。新郎の場合は紋付羽織袴、新婦は白無垢が定番です。

必ず和装にしなければならないというルールはないため、洋装を選ぶ人もいます。

参列者については、礼服やパーティードレスで大丈夫ですが、露出の多すぎる服は避ける等の配慮は必要です。また、必ず数珠を持参してもらうようにお願いしておきましょう。

関連記事