ShopLogo

神社で行う神前式ってどんな結婚式?式場の選び方や費用も解説

神社で行う神前式ってどんな結婚式?式場の選び方や費用も解説

教会で結婚式を挙げるというカップルは多いでしょうが、神前式結婚式という結婚式の方法をご存知でしょうか?

中には、両親や祖父母の方などが神前式結婚式を挙げたという方もいるのでは?

神前式結婚式は、古くから日本で行われている結婚式なので、落ち着いた雰囲気で式を執り行いたいというカップルにおすすめです。

この記事では、神前式結婚式の特徴や式を挙げる際の方法についてご紹介します。

神前式結婚式とは

神前式結婚式とは

神前式結婚式とは、神道の儀式として神職によって進められる結婚式で、神社の境内や神前が設置された結婚式場などで行われます。

日本では教会式に続いて人気があり、近年は外国人カップルが日本の神社で挙式を行うケースも増えています

明治維新以前は宗教関係者や一部の権力者を除いて一般庶民が結婚式を挙げる場合には無宗教の人前式で、民家で両家の家族が出席する少人数結婚式が普通でした。

ところが、明治33年に神道の儀式として大正天皇の結婚式が行われてから多くの人が神前結婚を希望するようになり、東京大神宮と京都大神宮で日本初の神前式結婚式が執り行われるようになりました。

その後、日本各地で同じように神道儀式として結婚式が執り行われるようになって現在に至ります。

神前式結婚式ではそれまで人前式結婚式で行われていた三三九度の杯を交わす儀式(三献の儀)などが取り入れられ、日本古来の伝統的な結婚式の様式を今に伝えています。

神前式を選ぶ理由として多いのが、「和装を着たい」「美しい白無垢や色打掛けに憧れている」という新婦の気持ちからです。

その他には、日本に伝わる方法で結婚式を執り行いたい、ふたりで行う儀式を通して絆を深めたいなどの理由で選ばれることもあります。

伝統的で雅やかな雰囲気で結婚式を挙げたい、和装を着てみたいという場合には、神前式を検討してみると良いでしょう。

神前式結婚式の特徴

神前式結婚式の特徴

神前式結婚式には儀式に出席することができる人が新郎新婦の家族または近しい親戚に限られているという特徴があり、どんなに規模が大きな神社であっても出席者が30~40名程度の少人数結婚式となります。

神前式では出席者が少ないかわりに新郎新婦や式に同席する家族や親戚も儀式に参加する機会があるという特色があります。

親族固めの儀では全員で三三九度の杯を交わしますし、出席者全員が玉串と呼ばれる榊の枝を神前に奉げる玉串奉奠を行います。これらは、神様にふたりが結婚することを報告するためのものです。

中には儀式が執り行われる本殿・拝殿に入場する際に花嫁行列(参進)に参加したり、雅楽の演奏や舞台で巫女舞が奉納される場合もあります。

花嫁行列は、雅楽の音色に包まれて、厳かな雰囲気となります。結婚式参列者ではない一般の参拝客にもその様子が見られることもあるため、中にはこれまでの人生で目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

神前式の作法

新郎新婦だけでなく出席者も儀式に参加する機会があるので、挙式の前に神道の作法を身に付けておく必要があります

必要な所作は、前もって巫女から説明があるため、自分で調べただけでは自信がないという場合も安心です。

新郎新婦や挙式に出席する方であれば手水の儀・玉串奉奠・三三九度の杯の作法を身に付けておくと良いでしょう。

式次第は神社によってこと異なりますが、一般的には以下の通りです。

・参進の儀

神職と巫女の誘導のもと、新郎新婦や両家の親、親族の順に本殿に向かう

・入場

神前に向かって右が新郎側親族、向かって左が新婦側親族で入場し、新郎新婦、仲人、神職が入場する

・修祓の儀

神職が祓詞を述べて身のけがれを清める

・祝詞奏上の儀

神に結婚の報告をし、幸せを祈る

・三々九度の盃

大中小の盃で新郎新婦が交互にお神酒をいただく。夫婦の永遠の契りを結ぶ

・指輪の交換

昭和30年代頃より取り入れられるようになった

・誓詞奏上

新郎新婦が夫婦になることを誓う

・玉串拝礼

玉串を神前に供える

・巫女の舞

巫女が舞を奉納する

・親族盃の儀

親族全員が一斉に3回でお神酒をいただく

・斎主あいさつ

神職による神様への報告

・退場

本殿を退場し集合写真などを撮る

 

ちなみに、手水の儀は手水舎に置かれてある柄杓を使って左手・右手・口の順番にゆすいで身を清める儀式です。

玉串奉奠は神職から受け取った玉串を神前に供えてから二礼二拍手一礼をしてから自分の席に戻ります。

三献の儀または親族固めの儀(三三九度の杯)では最初の2口は盃に口を付けるだけで、3口目で盃に注がれたお酒を全部飲み干します。

これらは神道の宗教儀式として行われるものの日本に伝わる伝統的な習慣でもあるので、挙式の前にきちんと身に付けておく必要があります。

神前式を挙げる場所を選ぶポイント

神前式を挙げる場所を選ぶポイント

基本的に神道には仏教やキリスト教のように宗派が存在しないため、神前式結婚式を行う場所は日本全国どこの神社でも自由に選ぶことができます

神前式のうち約半数は神社で行われていますが、その他にはホテルや式場にある館内の拝殿などが選ばれています。

地元の神社や憧れの神社などを選ばれた方が多いですが、ゲストのアクセスや天候を考えてホテルや結婚式場に併設された館内神殿を選ぶ方もいらっしゃるということですね。

披露宴までの移動の負担が気になる場合や、天気に左右されないことを考えると、館内神殿は便利です。

神前式を挙げる場所を選ぶポイントとしては、会場の雰囲気や予算、アクセス、収容人数を重視すること。

会場によっては親族のみの参列になっている場合もありますので、事前にWEB上で確認したり、直接話を聞きに行ったりしておきましょう。

最近はリゾート婚として京都で結婚式を挙げるカップルが増えていますが、他の地域に住んでいる方でも京都市内で修学旅行や外国人観光客に人気が高い観光スポットの北野天満宮や平安神宮などでも結婚式を挙げることができます。

もし、神社で行いたいけれど披露宴までの移動の負担が心配という方は、神社と同じ敷地内に披露宴会場を有しているところや、送迎サポートのしっかりしている披露宴会場を選ぶと良いでしょう。

神前式結婚式の費用

神前式結婚式の費用

挙式の際に入場から退場まで儀式に要する時間は30分~45分程度で、ブライダル業者とは別に施設(社務所)に初穂料または玉串料と呼ばれる挙式料を支払う必要があります。

挙式料(初穂料)は結婚式を行う神社の規模や格などにより違いがあり、数万円~10万円程度に設定されているケースがほとんどです。

国宝に指定されていたり大社・総本社などで格が高い施設であれば初穂料が20~30万円に設定されている場合もあります。

また、神前式の場合、参進の儀や巫女の舞などはオプション扱いになることが多いので、希望する場合には事前に確認しておきましょう。

加えて、カメラマン代や衣装のランク、着付け・ヘアメイク代などによって最終的な費用は膨らむ場合があるので神前式の予算には注意が必要です。

神社と館内神殿とで費用に違いが生じるのかという疑問もあるでしょう。これに関しては、あまり変わりないのが一般的です。先程もあったように、国宝に指定されているような大社や総大社等でない限りは、どちらを選んでも初穂料は10万円程度までで済むことが多いです。

神前式結婚式を予約する方法

神前式結婚式を予約する方法

神前式結婚式を挙げる場合にはブライダル業者または社務所で予約を行う必要があります。

一般的に結婚式の予約は1年または6ヶ月前から受け付けていますが、一部の人気が高い神社はすぐに枠が埋まってしまうので早めに予約を行うようにしましょう。

挙式の予約をすることができたら披露宴会場や必要に応じて交通手段・宿泊施設の予約をします。

関連記事